デジタル・デザイン・ラボラトリーな日々

アラフィフプログラマーが数学と物理と英語を基礎からやり直す。https://qiita.com/yaju

3Dを基礎から勉強する 立方体の表示

前回のサンプルの内容をこれから少しずつ説明していきます。
http://jsdo.it/yaju3D/pixD

AS3.0 で 3D プログラミングを1から勉強する (2) - 行列の導入
AS3.0 で 3D プログラミングを1から勉強する (3) - 透視投影

f:id:Yaju3D:20130511020624j:plain

このプログラムでは、大きな立方体1個の周りを4個の計5個を表示しています。
Cubeクラスの引数は4つ(x, y, z, len)です。

    this.cubes.push(new Cube(0, 0, 0, 50));
    this.cubes.push(new Cube(0, 100, 0, 20));
    this.cubes.push(new Cube(0, -100, 0, 20));
    this.cubes.push(new Cube(100, 0, 0, 20));
    this.cubes.push(new Cube(-100, 0, 0, 20));

    function Cube(x, y, z, len) {
        this.points = [];
        this.points.length = 0;

        // 立方体の頂点8つを作成する
        for(var i = 0; i < 8; i++) {
            var p = new Point3D(x + this.diff(i % 4 % 3 == 0, len), 
                                y + this.diff(i % 4 < 2, len), 
                                z + this.diff(i < 4, len));
            this.points.push(p);
        }
    }

    Cube.prototype.diff = function (f, len) {
        return f ? len / 2 : -len / 2;
    };

f:id:Yaju3D:20130511125527j:plain

立方体を構成するには頂点(A-H)の8つ必要ですが、このプログラムではdiff関数を使って何やら妙な計算をしていますね。

x + this.diff(i % 4 % 3 == 0, len)
y + this.diff(i % 4 < 2, len)
z + this.diff(i < 4, len)

一番大きな立方体の長さ50をトレースした値は下記となります。
立方体の中心(0,0,0)を基準にした頂点座標で、横方向をX軸、縦方向をY軸、奥行きをZ軸とします。

図に合わせた頂点も記述してみました。

   //i   x   y   z
   //0  25  25  25  頂点A ( x, y, z)
   //1 -25  25  25  頂点B (-x, y, z)
   //2 -25 -25  25  頂点C (-x -y, z)
   //3  25 -25  25  頂点D ( x,-y, z)
   //4  25  25 -25  頂点E ( x, y,-z)
   //5 -25  25 -25  頂点F (-x, y,-z)
   //6 -25 -25 -25  頂点G (-x,-y,-z)
   //7  25 -25 -25  頂点H ( x,-y,-z)

正方の立方体を作成するには、diff関数を使った方法もお手軽でいいかも知れません。

※頂点A-Zの順番は、スクリーン座標を基にした順番でありOpenGLDirectXといった3Dライブラリのデカルト座標にした場合には違ってきます。

右手? 左手? 座標系の話
http://wgld.org/d/webgl/w003.html

スポンサーリンク