デジタル・デザイン・ラボラトリーな日々

アラフィフプログラマーが数学と物理と英語を基礎からやり直す。https://qiita.com/yaju

2018-01-01から1年間の記事一覧

交差エントロピーを理解してみる

はじめに ここ数ヶ月は別の件で忙しくて、機械学習に向き合えていませんでした。 仕事で調べたり学んだことはQiitaブログの方に書いていて結構すんなり書けるんですが、このブログは数学・物理・機械学習と特化するようにしているので、パワーがないと進まな…

シグモイド関数を理解してみる

はじめに 機械学習の学習すると必ず出てくる用語にシグモイド関数があります。 今回はこれを理解してみたいです。 シグモイド曲線 シグモイド曲線は入力した値を0から1の間に収めてくれる関数の1つです。 多くの自然界に存在する事柄は、このようなS字曲線を…

サポートベクターマシーン(SVM)を理解してみる

はじめに ディープラーニング(深層学習)の理解もまだ進んでいないわけですが、今回は勝手に古い技術と思い込み何も理解しようとすらしていなかった サポートベクターマシン(Support Vector Machine:SVM)に着目してみます。 サポートベクターマシンとは サポ…

Google Colaboratory上でmatplotlibのアニメーションを再生する

はじめに 最近は、Anacodaを使わずにGoogle Colaboratoryを使用しています。 Google ChromでGoogle Colaboratory にアクセスすれば、すぐにPythonが使えますからね。 下記サイトでは勾配降下法 (Gradient Descent)のグラフをアニメーション化しており、かっ…

Google ColaboratoryでGitHubのCSVデータをpandasに読み込む

はじめに 最近は、Anacodaを使わずにGoogle Colaboratoryを使用しています。 Google ChromでGoogle Colaboratory にアクセスすれば、すぐにPythonが使えますからね。 機械学習を学ぶ上では、サクッと使えるデータが必要です。 Google Colaboratoryでファイル…

ディープラーニング(深層学習)を理解してみる(識別問題 その2)

はじめに 3月の問題が解決しないまま2ヶ月が経ってしまい、4月分はうっかり記事を飛ばしてしまった。 このままだと5月分の記事も飛ばしてしまうので、あとで埋めるために5月分の記事を立てた。 しばしお待ち下さい。

ディープラーニング(深層学習)を理解してみる(識別問題)

はじめに 前々回の「対数logを理解してみる」と前回の「自然対数の底(ネイピア数) e を理解してみる」では、人工知能に使用する基礎的な数学知識が足りなかったのでシリーズとは脱線して書いてみました。 また、このシリーズで書いていきます。 ニューラルネ…

自然対数の底(ネイピア数) e を理解してみる

はじめに 前回、対数を理解してみました。 yaju3d.hatenablog.jp 今回は機械学習を学ぶ上で出てくる自然対数の底(ネイピア数 e)とは何かを理解していきます。 間違える人は結構多いですが、 は「自然対数」ではありません。「ネイピア数」あるいは「自然対数…

対数logを理解してみる

はじめに 機械学習を学んでいると対数logがでてくる。基礎的なことから対数を理解してみたい。 指数はイメージし易いが、対数は分かりにくいと思われている。指数と対数はペアの関係にあり、かけ算とわり算のように逆関係にある。 先ずは、指数の大きさを視…

「サザエさんのじゃんけん データ分析」の2017年の結果

はじめに 明けましておめでとうございます。 昨年も東芝に暗雲が立ち込め、東証2部に降格して日経平均から外れ、ついには18年3月末にサザエさんからのスポンサー契約を降板する方向で調整とあいなりました。 さて、サザエさんのじゃんけんを長年記録しデータ…

スポンサーリンク