デジタル・デザイン・ラボラトリーな日々

アラフィフプログラマーが数学と物理と英語を基礎からやり直す。https://qiita.com/yaju

確率を理解してみる-基礎編

はじめに 確率は最も実生活で役立つ分野といっても過言ではない。未来に起こりうる事象の割合である確率を勉強することは、予知能力を手に入れることにも等しい。元々、確率分野は「何とかして賭けに勝ちたい」という強い思いから始まった分野である。未来を…

順列と組合せを理解してみる-競馬の組合せ

はじめに これまで順列と組合せを学んできたので、応用として競馬の組合せを計算してみたいと思います。 yaju3d.hatenablog.jp yaju3d.hatenablog.jp 競馬の組合せ 18頭出る場合で想定してみます。 単勝 1着になる馬を当てる馬券です。 1着になる馬は1…

順列と組合せを理解してみる-組合せ

はじめに 前回、順列を説明しました。今回は組合せとなります。 yaju3d.hatenablog.jp 順列と組合せの違いですが、順列の場合は「順番をつける」、組合せの場合は「順番をつけない」となります。 組合せ 組合せには下記の公式があります。Cはcombination(コ…

順列と組合せを理解してみる-順列

はじめに 前回、順列に入る前に「場合の数」として「積の法則」と「和の法則」を説明しました。 yaju3d.hatenablog.jp ここで重要なのは「積の法則」で、事象の数がいくつあっても、それが同時に起こる場合は積の法則で場合の数を求めます。 順列とは 順列と…

順列と組合せを理解してみる-場合の数

はじめに 前回、重複順列をやりましたので今回は順列と行きたいところですが、順列に入る前に「場合の数」として「積の法則」と「和の法則」について説明します。 yaju3d.hatenablog.jp 場合の数とは ある事柄の起こりうる場合の総数のことです。 場合の数を…

順列と組合せを理解してみる-重複順列

はじめに 高校生の時に順列と組合せを学びました。公式と計算方法は覚えているのですが、きちんと理解していないので実践で組合せを考えても答えがすぐに導き出すことが出来ないんですね。 日曜日の「林先生が驚く初耳学」という番組の中で林修先生が「数学…

TensorFlowコトハジメ Fizz-Buzz問題

はじめに Fizz-Buzz問題 1から100までの数をプリントするプログラムを書け。ただし3の倍数のときは数の代わりに「Fizz」と、5の倍数のときは「Buzz」とプリントし、3と5両方の倍数の場合には「FizzBuzz」とプリントすること。 ここ最近、通勤中の車の中でFiz…

人工知能ハンズオンの資料公開

はじめに 静岡Developers勉強会では、今年の勉強会のテーマとして「人工知能ハンズオン」を2016/4/23に開催しました。 勉強会が行われた静岡市産学交流センター 小会議室2には、10人+2人(私と友人)=12人名が集まりました。あと、懇親会は5人で行きましたこと…

TensorFlowコトハジメ Automatic Colorization(白黒画像の自動彩色)

はじめに 静岡Developers勉強会では、今年の勉強会のテーマとして「人工知能ハンズオン」を2016/4/23に開催しました。 その際に「Automatic Colorization(白黒画像の自動彩色)」については、間に合わずに事前に試すことが出来なかった為、勉強会当日は紹介の…

TensorFlowコトハジメ 手書き文字認識(MNIST)による多クラス識別問題

はじめに 手書き文字認識(MNIST)による多クラス識別問題をやってみる。 前回に引き続きこの資料を基に理解していく。 TensorFlow を使った 機械学習ことはじめ (GDG京都 機械学習勉強会) from Toru UENOYAMA MNISTとは 手書きの文字列を認識するもので、画像…

TensorFlowコトハジメ 八百屋で識別問題

はじめに 前回、八百屋で勾配降下法を実行したので、次の識別問題をやってみる。 yaju3d.hatenablog.jp 前回に引き続きこの資料を基に理解していく。 TensorFlow を使った 機械学習ことはじめ (GDG京都 機械学習勉強会) from 徹 上野山 識別問題とは 入力デ…

TensorFlowコトハジメ 八百屋で勾配降下法

はじめに 予測モデルを推測する分かりやすいサンプルを見つけたので、この資料を基に理解していく。 TensorFlow を使った 機械学習ことはじめ (GDG京都 機械学習勉強会) from 徹 上野山 機会学習勉強会 (2016.2.27)のつぶやき 実績データからパラメータを推…

TensorFlowコトハジメ フィボナッチ数列

はじめに 前回、TensorFlowの概要記事を書いた。概要としてはまだ足りないのだが、次に進まないとならない。 TensorFlowのプログラムを組むのに簡単な例として、フィボナッチ数列が良さそうなので、これを題材として理解してみる。 ネットで検索したフィボナ…

TensorFlowコトハジメ 概要

はじめに 静岡Developers勉強会では、今年の勉強会のテーマとして「人工知能ハンズオン」を2016/4/23に開催します。 これまでインストール記事ばかりで中身が書けていなかったので、概要から書いていきます。 TensorFlowとは 読み方は「テンソルフローテンサ…

WindowsユーザーがTensorFlowをインストールしてみた(AWS EC2 Docker版)

はじめに 静岡Developers勉強会では「人工知能ハンズオン」を2016/4/23に開催します。自PC(Windows 10 Home 64bit)にDockerを使ってGoogleが提供しているオープンソースの人工知能ライブラリ「TensorFlow」を入れて動かすことが出来たのですが、Dockerって64…

WindowsユーザーがTensorFlowをインストールしてみた(Docker版)

はじめに 静岡Developers勉強会では、今年の勉強会のテーマとして「人工知能ハンズオン」を2016/4/23に開催します。 以前、TensorFlowを自PC(Windows 10 64bit)にインストールした記事を書きました。 yaju3d.hatenablog.jp ですが初心者の人には敷居が高いか…

WindowsユーザーのTensorFlowことはじめ

はじめに 静岡Developers勉強会では、今年の勉強会のテーマとして「人工知能ハンズオン」を予定しています。 前記事にて、自PCに「TensorFlow」をインストールしてみました。 インストールしただけで、「TensorFlow」がどういったものなのかをまったく理解出…

WindowsユーザーがTensorFlowをインストールしてみた

はじめに 静岡Developers勉強会では、今年の勉強会のテーマとして「人工知能ハンズオン」を予定しています。 人工知能ハンズオンとして、Googleが提供しているオープンソースの人工知能ライブラリ「TensorFlow」の使い方を学ぶという方向にでもしようかな。 …

Σ(シグマ)の数式を理解してみる

Σ(シグマ)って何 高校2年生頃に数列としてΣ(シグマ)という数式を習います。 例えば、1からnまでの数列の総和を求めなさいといった場合、下記のよう数式になります。 このくらいは簡単に理解できますね。 ちなみに、1からnまでの数列の総和は下記の公式…

「サザエさんのじゃんけん データ分析」の2015年の結果

明けましておめでとうございます。まさか昨年、東芝が不正会計であんなことになるなんて思ってませんでした。 東芝は1998年にアニメ「サザエさん」の単独提供を終了しているわけですが、白色家電を売却する予定があるとすると、お茶の間に商品をアピールする…

UnityでVisual Basicを使ってみる

これは、Visual Basic Advent Calendar 2015およびUnity Advent Calendar 2015の18日目の記事です。Visual Basicのの17日目の記事はhilaponさんの「Visual Basic 2015 の新機能(その1)」でした。Unityの17日目の記事はcra_cellarさんの「EditorWindowのデ…

静岡Developers勉強会の「UnityとBlenderハンズオン第10章」の資料公開

2015/11/21(土) 13:00~17:00に、静岡Developers勉強会 UnityとBlenderハンズオンが行われる島田市地域交流センター歩歩路(ぽぽろ) 第4会議室には4名が集まりました。 今年最後の勉強会となります。当日は会場準備やらプロジェクターが正常に映らなかっ…

静岡Developers勉強会の「UnityとBlenderハンズオン第9章」の資料公開

2015/10/24(土) 13:00~17:00に、静岡Developers勉強会 UnityとBlenderハンズオンが行われる島田市民総合施設プラザおおるり 第5会議室には4名が集まりました。残念なことに毎回参加してくれていた古参メンバーの方が10月中旬から東京に転勤してしまい、少…

静岡Developers勉強会の「UnityとBlenderハンズオン第8章」の資料公開

2015/09/26(土) 13:00~17:00に、静岡Developers勉強会 UnityとBlenderハンズオンが行われる島田市民総合施設プラザおおるり 第2会議室には4名が集まりました。 今回も前回同様にUnityについては学び直しということで、これまでチュートリアルでやってきた…

静岡Developers勉強会の「UnityとBlenderハンズオン第7章」の資料公開

2015/08/29(土) 13:00~16:30に、静岡Developers勉強会 UnityとBlenderハンズオンが行われる静岡市民文化会館 第4会議室には6名が集まりました。今回は終わったら、ホテルセンチュリー静岡 17:30~ 2時間4,000円でビアガーデンでした。もとから天気は良く…

静岡Developers勉強会の「UnityとBlenderハンズオン ミニゲーム発表会」

2015/07/25(土) 13:00~16:30に、静岡Developers勉強会 UnityとBlenderハンズオンが行われる静岡市民文化会館 第4会議室には6名が集まりました。今回はミニゲーム発表会です。今までチュートリアルをハンズオン形式で作成してきましたが、いざ1からゲーム…

3Dを基礎から勉強する テクスチャマッピング陰影付け

前回の「3Dを基礎から勉強する テクスチャマッピング」では、テスクチャを貼り付けたことにより陰影が消えてしまいました。 陰影(シェーディング)については、以前に「3Dを基礎から勉強する フラットシェーディング」をやりました。これを応用すれば、陰影は…

3Dを基礎から勉強する テクスチャマッピング

前回の「3Dを基礎から勉強する アニメーションの表示」から半年が経ってしまいました。今回はテクスチャマッピングとなります。2Dでは「テクスチャマッピングを理解してみる」でやっているのですが、3Dだとどうなのか?ってことですね。理解するには一番単純…

静岡Developers勉強会の「UnityとBlenderハンズオン第5章」の資料公開

2015/06/27(土) 13:00~17:00に、静岡Developers勉強会 UnityとBlenderハンズオンが行われる島田市地域交流センター歩歩路(ぽぽろ) 第4会議室には7名が集まりました。 今回はUnity公式のチュートリアルのシューティングゲームで前回の続きの10章からです…

静岡Developers勉強会の「UnityとBlenderハンズオン第4章」の資料公開

2015/05/23(土) 13:00~17:00に、静岡Developers勉強会 UnityとBlenderハンズオンが行われる島田市地域交流センター歩歩路(ぽぽろ) 第4会議室には7名が集まりました。今回のUnityはシューティングゲームで、Unity公式のチュートリアルです。 Unity公式の…

スポンサーリンク