デジタル・デザイン・ラボラトリーな日々

アラフィフプログラマーが数学と物理と英語を基礎からやり直す。https://qiita.com/yaju

3D

3Dを基礎から勉強する テクスチャマッピング陰影付け

前回の「3Dを基礎から勉強する テクスチャマッピング」では、テスクチャを貼り付けたことにより陰影が消えてしまいました。 陰影(シェーディング)については、以前に「3Dを基礎から勉強する フラットシェーディング」をやりました。これを応用すれば、陰影は…

3Dを基礎から勉強する テクスチャマッピング

前回の「3Dを基礎から勉強する アニメーションの表示」から半年が経ってしまいました。今回はテクスチャマッピングとなります。2Dでは「テクスチャマッピングを理解してみる」でやっているのですが、3Dだとどうなのか?ってことですね。理解するには一番単純…

3Dを基礎から勉強する アニメーションの表示

今年、最初のブログです。 前回の「3Dを基礎から勉強する 複数モデルの表示」から2ヶ月経ってしまいましたが、また再開したいと思います。 jsdo.itにて、han.kuroさんが馬の3Dモデルにてアニメーション表示していたのを見かけました。 プログラムも3Dライブ…

3Dを基礎から勉強する 複数モデルの表示

前回の「3Dを基礎から勉強する カリング処理」から2ヶ月経ってしまいましたが、また再開したいと思います。今回は複数モデル(立方体、球、円柱、円錐、トーラス)の表示となります。 基礎からなのでライブラリを使わないで自前で表示するのが今回の目的です…

3Dを基礎から勉強する カリング処理

前回、jsdo.itに投稿「3D入門 3Dモデルを表示 」したんですが、ある角度にすると欠けたような表示になっていて少し気にはしていたんです。 原因を調べると、奥行きの小さい順に描画しているが、裏面の方が奥行きが大きくなる面があり、その部分が黒色で表…

3Dを基礎から勉強する 再開

3D

このブログはもともと3Dのことを勉強したいと思って始めたわけだが、途中で射影変換やコンピュータビジョンに興味が移ってしまったので、原点に戻る意味でも3Dについて再開する。 私の場合、ある程度理解してからでないとブログを書かないので、理解するま…

射影変換(ホモグラフィ)について理解してみる その13

前回、猫画像1枚を3D回転させてみたが、CSSの3D回転ジェネレータの「3D CSS Tester(github)」を見つけたので、これをCSSでなく敢えてCanvasで動きを真似てみます。3D回転する際には、一般的には三角形に分割して表現します。 参照:テクスチャマッピングを理…

3Dを基礎から勉強する フラットシェーディング

今回は、面に色を塗るフラットシェーディングです。実はてっく煮のオリジナルのプログラムである「AS3.0 で 3D プログラミングを1から勉強する (4) - 面に色を塗る」は、フラットシェーディングなので光源の位置によって面の色の濃さが変わるはずなんですが…

3Dを基礎から勉強する 正規化

ベクトルの正規化とは、ベクトルの方向は維持しつつ大きさを「1」にする事を指します。 この大きさが「1」のベクトルのことを単位ベクトルと呼びます。 左図の座標(3,3)にあるベクトルの大きさは、数学者は、2本の垂直な線を両脇に置くことでベクトルの大き…

3Dを基礎から勉強する 外積

今度は外積を説明します。内積は高校で習うのに対して、外積は大学で数学または物理で習うようです。■外積とは何か 外積は英語で"outer product"と書きますが、"cross product"(クロス積)とも呼ばれます。これは演算記号の「×」(クロス)に由来します。掛け合…

3Dを基礎から勉強する 内積

ワイヤーフレームから脱出してそろそろ面に色を塗りたい、カメラ機能を付けて別の視点で見れるようにしたい。 そう思って調べていくと内積と外積というキーワードに必ずひっかかる。そもそも内積とは何のことなのか、内積と外積との違いとは何なのかを掘り下…

3Dを基礎から勉強する 透視投影

今回は、透視投影について説明していきます。透視投影とは、視点より遠いものは実際の大きさより小さくなるように表示して遠近感を表現する方法です。例えば、100m先のものは50m先のものの半分の大きさで描くといった感じです。前回のサンプルの内容で、スラ…

3Dを基礎から勉強する 3次元の回転

前回のサンプルの内容をこれから少しずつ説明していきます。 http://jsdo.it/yaju3D/pixDAS3.0 で 3D プログラミングを1から勉強する (2) - 行列の導入 AS3.0 で 3D プログラミングを1から勉強する (3) - 透視投影今回は、3次元の回転についてです。 mouse…

3Dを基礎から勉強する 立方体の表示

前回のサンプルの内容をこれから少しずつ説明していきます。 http://jsdo.it/yaju3D/pixDAS3.0 で 3D プログラミングを1から勉強する (2) - 行列の導入 AS3.0 で 3D プログラミングを1から勉強する (3) - 透視投影このプログラムでは、大きな立方体1個の周…

3Dを基礎から勉強する 行列の導入

このブログの最初の記事が2011/12/30の「3Dを基礎から勉強する」の記事でした。3Dを理解する前に2Dを理解しないとねってことで月日が経ってしまったわけですが、2Dの理解も深まったので、ようやく3Dの勉強に本格的に入ることにしました。再度、「てっく煮ブ…

3Dを基礎から勉強する

昔から3次元グラフィックに興味があったものの、数学や物理が苦手なこともあって挑戦しないでいた。 (少し挑戦したこともあったが挫折した) しかしながら、ここ数年先の将来を思うと数学や物理の知識なくしては、この先プログラマとしてやっていくのは難しい…

スポンサーリンク